このたび雷鳥社より
刊行されました
『街灯りとしての本屋』
に せんぱくBookbase が
紹介されています。

こちらは本屋を営む「人」に
焦点をあてたもので
「なぜ自らの暮らしに
『本屋』を加えたのか」が語られています。

取材を受けたのは昨夏。
まだ始まったばかりで
掲載されているなかでも
うちが最も開店が浅く
まだ迷いのなかにいる様子が
そのまま残っています。

あの頃こう思っていたな、と

懐かしむところもあれば

変わらないな、と思うところも。

変えたくないことも、あります。

取材時に話して
ポスターにも書かれてある
「多様性」については
これからもこだわっていきたいな、と。

「多様性」というと

「なんでもあり」という解釈になりがちなようですが
私の真意はちがいます。
では、どういうことか、

となったときに
やはりそこは本屋なので

言葉ではなく、棚で感じてほしい、

と思っています。


それぞれの棚には
店長・絵ノ本が思う

「多様性」の本が一部並んでいます。

どの本なのか
自分の思う多様性とはなにか。
己の見えていなかった考えに出会うこともまた
本屋に行く楽しみの

ひとつではないでしょうか。

まだひよっこの本屋ですが
少しずつ
私の思い描くまちの本屋に
近づいているような気もします。

これから、せんぱくBookbaseは
変わっていくでしょう。
そのなかで原点に立ち返りたいときに
この本が、私にとっての「灯り」として
導いてくれるような気がしています。

私は始めたばかりですが、他店のみなさんの物語には
それぞれの深みがあり、
やはり本屋を開くのに通り一遍の言葉というものは
存在しないのだな、と感じた一冊でした。

お手に取っていただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。